キューブ攻略
序章


避ける前に、色々知っておくと便利なコトたち。


その0


本ページでは、99個を適当な区切りをつけて5分割し、
エリア毎に解説していくものとします。
キューブ全99個を全部数えながら避けるのは結構キツいので。



その1


クリスタルキューブ99個を全部避けるに当たって、
キューブの反応地点は殆ど覚えなければなりません。
その数は12と、多すぎです。高さも12あります。
A〜Lは 自機の位置に反応するというわけではなく、
あらかじめ キューブのそれぞれに割り当てられているようです。




その2


ただ避けるだけでは、すぐ画面がキューブでいっぱいになってしまいますので
キューブをある程度誘導しなければいけません。
下の画像に、キューブを固めない方がよい場所を示します。

右下なんかは 他のキューブが画面に現れた直後に固まってしまうため、
数が数えにくくなり 避けにくくなってしまいます。それと同時に、
キューブが突っ込んでくる前に固まってしまうため、全避けと断言するには少し乏しかったりします。
意図的に右下に配置するのは御法度 と思ってくださいませ。
(どっかの素晴らしい超避け動画は、一個目を右下に置いて壁代わりにしてたようですがね…)

それではドコに固めればいいのか、という話ですが、
できるだけ左上か 左面を狙って行きましょう。下より上。
上面には一個固まってもまだ一番上のキューブは通せんぼされずに飛んで行けますが、
下面だと一番下のキューブが固まってしまいます。
あと、真ん中に固めていってしまうと、エリア4と5がカナリ辛いので、なるべく抑えます。


その3


キューブは、このように自機を狙って32方向に飛んできます。

実験台…1個目のキューブ。

自機が↑の画像の位置にいる限りは 画像の通り 自機の真ん前に。
後の線を越えると、進路を変えてその後ろの地点へ。
キューブが上から飛来してくる時はでは自機の先端を、
下からの時はおシリを狙ってくると考えますと よい感じです。


簡単な図にすると、こんなです。
ホントは32方向なのですが、もし8方向だったら という仮定です。
ビックバイパーがいる数字の位置と同じ数字の方向へ飛びます。


これから判る事はただ一つ…!



キューブは 時計回り方向に避ける!

コレです!

コレは知っておくと超便利ですので、是非覚えておいて下さい。
固めは左下が最もポピュラーですが、実は 後ろに避けながら
後ろに隠れられるからなんだな、というコトが よくわかります。
動画を撮影した時点では 全然知りませんでしたので、かなりキワドイ避けとなっております…。



その4


他に、こんな性質があります。
C B A地点辺りから自機を狙う飛来物は、あんまり後ろに自機がいると
あらぬ方向に飛んでいくというもの。

来い来〜い


あれ!?

これも解明したいんですが、まだどうやって調べようか考えてないので 見送り。

そしてこの性質は、キューブだけでなく 殆どの飛来物に当てはまります。
敵弾やイオンリングも、プチイオンリングも、砲台の向きも、
ぜーんぶ自機を狙う時はこうなるようです。
コレは 3面序盤で一番後ろにいればザコの弾が飛んでこないとか
バクテリアン戦で一番後ろにいると 自機を動かすコト無く倒せるとか、
何気に用途は広いかも。


キューブの場合はその性質によって
キューブが右下や右上に固まってしまうコトがありますので、気をつけて下さい。